みどころ

本展の見どころ①
重要文化財 空也上人立像 東京で半世紀ぶりに公開
平安京に疫病が流行した際、念仏をひろめた空也上人。日本史の教科書でおなじみの重要文化財 空也上人立像は、
運慶の四男である康勝が上人の姿を写実的に表した像で、仏師の代表作とされます。
この像が制作されたのは鎌倉時代で、上人がこの世を去ってから200年以上が経過していましたが、
つねに市井の人々と共にあった上人への畏敬の念と、口から6体の阿弥陀仏が現れたという伝承を表したものです。
六波羅蜜寺では正面からの拝観ですが、本展覧会では鎌倉肖像彫刻の傑作を存分に鑑賞することができます。
本展の見どころ②
平安・鎌倉彫刻の宝庫 六波羅蜜寺の名品が一堂に
京都・東山に位置する六波羅蜜寺の周囲は、古くは鳥辺野(とりべの)という埋葬の地であり、また信仰の場でもありました。
六波羅蜜寺は幾度か兵火にあいましたが、創建時から伝わる重要文化財 四天王立像をはじめ、平安から鎌倉期の名品が伝来しています。
一堂の下につどう数々の作品を通じて、大きく歴史が動いた平安から鎌倉の仏像の移り変わりもご堪能いただけます。
第1章 空也上人と六波羅蜜寺の創建
六波羅蜜寺の創建は、今からおよそ1000年前の平安時代半ばにさかのぼります。
天暦5年(951)、京都に流行り病が蔓延したため、空也上人は、疫病がおさまり世の中が穏やかになるように祈り
十一面観音菩薩立像を造像し、西光寺を創建しました。これが現在の六波羅蜜寺にあたります。
本章では、市井の人々から絶大な信仰を得た空也上人の足跡をたどりながら、
六波羅蜜寺創建時の像をご覧いただき、人々に親しまれてきた六波羅蜜寺の歴史をたどります。
第2章 六波羅とゆかりの人々
六波羅蜜寺は、京都の葬送の地の一つ鳥辺野の入口にあり、
「あの世」と「この世」の境界に位置する寺として、人々の篤い信仰を集めてきました。
本章では、兵火をまぬかれながら伝えられてきたゆかりの品々を通して、
六波羅のもつ独特の立地が生み出した信仰の蓄積をご紹介します。